投稿

【モンキー125】懲りずにAmazon限定OSSのバイクカバーを購入!今度こそ耐えて欲しい【大阪繊維資材】

イメージ
 前回の記事ではあっけなく散っていったAmazon限定デイトナのバイクカバーを紹介した。 (Amazon限定デイトナバイクカバーの記事はこちら) 👈 LINK そして、、、再び見つけたAmazon限定のバイクカバー!こちらは OSS(大阪繊維資材) の商品となるが、その実力は如何なのか? 懲りもせずAmazon限定第二弾! 前回はデイトナの名を冠した商品だったのに何故に弱っちかったのか?Amazon限定っていうのが残念な結果を生んだのか? 真実を探求すべく、懲りずにAmazon限定商品をレビューしていきたいと思う。 目次 ・サイズはOSSのHPで ・仕様について ・散ったデイトナとの比較 サイズはOSSのHPで OSS(大阪繊維資材)のホームページに「適応車種表」 があるので、そちらでモンキー125のサイズを確認したところ、M-Lサイズと判明。 (OSS「適応車種表」へのリンクはこちら) 👈 LINK そして素直に従って購入したところ、、、 いいんじゃないでしょうか。👍 裾部分も地面に触れることなく、つんつるてんにもならず、モンキー125にはベストなサイズだ。 愛車、モンキーマジック125ゴダイゴ👾 M-Lサイズでぴったりだ 裾も地面スレスレで丁度良い 因みにリアボックスを搭載している場合はL-BOXサイズというのが用意されている。 サイズバリエーションが多いのはありがたいですな。🙌 リアボックス用のサイズは2種類 仕様について ルックス的には銀色一色なので、地味な印象を受けるのだが必要な機能はちゃんと備わっている。 カバー全体の縫製もしっかりしていて生地の厚みもそこそこあるように感じる。 裏地はさらっとしていて、 カバーを掛ける際も扱いやすい チェーンロックを通す穴は前側は赤色、後側は黄色で縫製されている。 カバーをかける際の前後確認はこの穴の色を確認する形となる。 赤はバルイーグル! 黄はバルパンサー! で、バルシャークはどこにいった? カバーを留めるベルト部分はお約束な感じのワンタッチ式バックルとなっている。 パチンとロックするあれです👳 このカバーに限ったことではないが、このバックルだけでは強風の際はカバーがバタついて不安が募るので、俺はゴムバンドを使ってバタつかないようにしている。 ゴムバンドについては過去の記事を参考にして欲し...

【モンキー125】Amazon限定デイトナのバイクカバーを購入!耐久性は?

イメージ
 風雨や紫外線からバイクを守る上で必須なアイテムと言えばバイクカバー! 過去にはマフラー部分に耐熱処理が施されているような1万円以上するバイクカバーを購入したこともあったが、耐久性を考えると2年以上経過すればどれも同じように劣化して傷んでくるので、今は安価なバイクカバーを購入して2年持ちこたえてくれれば十分という考えに至っている。 そこで今回選んだのは Amazon限定にて激安販売されているデイトナのバイクカバー! デーイートォーナーァァ レッツゴゥアウェィ! 昔からライダーの味方であるデイトナ❗ 期待してるぞデイトナ❗ ということで、バイクカバーのレビューをしていこうと思う。 目次 ・サイズ感は適切? ・使い勝手は如何? ・気になる耐久性 サイズ感は適切? Amazonの商品ベージに記載されている「参考適合車種」を見ると、モンキー125はMサイズとなっている。 デイトナの言うことを信じて、ここは素直に Mサイズ を購入。 心配されるのは、、、カバーのタッパが足りずにタイヤがチラリズム状態になってしまうんじゃないかってところ。 おっ!いいんじゃないでしょうか。👍 前輪、後輪共にしっかりと覆うことができる。 ミラーを含めると高さがあるけど、、、 言われた通りMサイズでチリバツ! まぁ表現的にザギンでシースーの類👾 覆った上に適度な余裕もあるので、カバーの穴を通してチェーンロックをかけるのにも苦労することはないだろう。 モンキー125の場合は素直に Mサイズ を購入して正解だったな。 使い勝手は如何? このカバーはミラー部分が黒色になっているのが大きな特徴。 パンダな感じのツートンカラー カバーの穴(チェーンホール)も前は赤色、後ろは黄色で縫製されているので、覆う際に前後がわかりやすいっていうのがウリのようだ。 これが前 これが後だけど、、、 あんまり色で前後の判断はしてないな👻 実際に夜の月明かりの下でもミラー部分の黒色生地が視認できるので、カバーの前後はよーくわかる。 ちなみにこの黒色生地の部分は色が違うだけで、熱気を逃がすようなベンチレーションとかにはなっていない。 生地裏は引っかかりもなく、車体を覆う際は適度に滑ってくれるので扱いやすいカバーではあるのだが、生地の薄さがちょっと気になるところではある。 カバーを留めるベルトは至って普通なワン...

屋外用防犯カメラを雨樋(縦樋)に設置!これなら外壁は無傷【Tapo C320WS】【TP-Link】

イメージ
 バイクや車をこよなく愛する人にとって、心配事と言えばやはり車両盗難やいたずらが真っ先に思い浮かぶのではなかろうか。 もちろんチェーンロック等で対策をしてはいるのだが、ホントにこれだけで大丈夫なのかと不安で眠れなくなるから、爆睡するために酒の量が増える俺。💫 この不安&脂肪肝への道から開放される最も効果的な防犯対策は何か? それは、、、 やはり防犯カメラを設置するのがベストであろう。📷 最近は手頃な価格で高機能な防犯カメラが手に入る時代になったので、これを利用しない手はない。 さぁ手に入れよう防犯カメラ!そしてサクッと設置して、安心な日々を手に入れようではないか! 目次 ・防犯カメラに求める機能は? ・なぜ雨樋に設置する? ・設置作業いきます ・評価&感想 防犯カメラに求める機能は? バイクや車の盗難&いたずら防止が主な目的なので、駐車場を四六時中監視したい。 この目的を達成する上で、以下の条件を満たす防犯カメラが欲しい。 ・広範囲を鮮明に撮影したい ・屋外使用に耐えるタフな防水機能 ・動体検知機能が優秀 ・夜間はライト点灯で警告 ・屋外でも安定したWi-Fi接続 ・出先でもスマホで監視可能 そして選んだ防犯カメラはコレだ! 【Tapo C320WS】 大門未知子 はtp-linkを選ぶ 「私、失敗しないので」 屋外用なんだけど 電源コードとACアダプターは風雨対策が必要 羽根のようなデュアルアンテナが屋外での安定したWi-Fi接続を可能にするとの謳い文句。 Tapoの防犯カメラは評判も良いので期待ができる。 尚、この 【Tapo C320WS】 はコンセントからの電源供給方式なので、屋外に防水コンセント等が必要だ。 それと、 映像の記録にはマイクロSDカードが必要になるので、別途に購入しておくことをおすすめする。 Tapoのクラウドストレージサービスを利用して記録する方法もあるのだが、めんどくさいからマイクロSDカードに記録したほうが絶対にいい。 尚、 マイクロSDカードはCLASS10の転送速度を持った64GBのもの を選べば問題ないだろう。 なぜ雨樋に設置する? どうやってカメラ本体を設置固定するか、、、 これは正直うんと悩んだ。 家の外壁に設置する際、ネジをもみ込んでの設置はしたくなかった。 ガルバリウム鋼板の外壁に穴を開けるのが嫌だった...

【DトラッカーX】劣化して折れたフロントウインカーの交換作業

イメージ
 かったりぃ~と思いつつ、出勤するためにバイクを引っ張り出してきたら、、、 はひ?折れてる?👤 あぁ、、、朝からヤレヤレだぜ 俺、、、なんかやらかしたかな?って考えてみたけど、思い当たる出来事がない。 むむっ、このウインカーの折れ方は記憶にあるぞっ! 間違いないっ!これは絶対に、、、 ただの劣化ですね。👾 この純正ウインカーは長年使い続けていくうちに、樹脂が劣化してポキっと折れる。 過去にもリアのウインカーで経験しているので、確信をもって劣化と判断できるのだよ。 (リアウインカーの交換記事はこちら) 👈 LINK はぁ、、、俺の労働意欲もウインカーと共にポキっと一気に折れた。 って、ごめん。労働意欲はウインカーよりも先に折れてます。 とりあえず週末のウインカー交換作業に向けて、今のうちにウインカーは注文しておくことにした。 目次 ・交換は左右同時がおすすめ ・交換作業開始します ・劣化対策は? 交換は左右同時がおすすめ 純正部品はカワサキオンラインショップで検索&注文。 カワサキ公式オンラインショップはココ↓ https://kawasaki-onlineshop.jp/shop/partscatalog/search.aspx そして届いたウインカーがこちら。 カワサキのロゴが入った箱 素敵!✨️ 左右同時購入です 折れたのはフロント左側のウインカーだが、ついでにフロント右側のウインカーも注文した。 ちなみに品番はこれ↓ 左側ウインカー23037-0454 ランプアツシ(シグナル),FR,LH 右側ウインカー23037-0455 ランプアツシ(シグナル),FR,RH 特にこのDトラッカーXのウインカーは 左右同時に交換しちゃったほうが絶対にいい。 その理由は2つある。 先ず1つ目はというと、新しいウインカーは当然のことながら樹脂が艷やかで綺麗だ。紫外線や風雨に晒された古いウインカーとは色合いがまったく異なる。 片方だけ新品に交換すると、表面が白く劣化した古いウインカーのオンボロさが余計に目立ってしまうのだ。💨 左右の差が歴然としてしまい、残念な気分になってしまうぞ。 そしてもう一つはというと、 そう遠くないうちに反対側のウインカーも折れる可能性が大ってこと。💩 これは過去にリアウインカーを交換した際、しばらくして反対側のウインカーも劣...