投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

【DトラッカーX】クラッチケーブル注油&レバー側ブーツ交換作業【デイトナワイヤーオイル】【万能グリス】

イメージ
 前回のスロットルケーブルへの注油作業に引続き、今回はクラッチケーブルへの注油作業を実施。 せっかくクラッチケーブルを外すので、劣化して切れちゃったレバー側のゴム製ブーツも交換することにした。 パッと見は目立たないけど、、、 そのうちに千切れちゃいそうなオンボロブーツ 事前に注文しておいた新しいブーツはコレっ! カワサキ純正のブーツ 【49006-1017ブーツ、レバーホルダ】 👈 購入金額は写真の通り 奇妙な形ですな👅 いつものようにカワサキオンラインショップのパーツカタログ検索にて部品を調べ、いつものように「2りんかん」にて注文。 「2りんかん」なら余計な送料がかからずに済むからね。👍 (カワサキオンラインショップはこちら)   それでは作業を進めていく。 先ずはクラッチワイヤーの張りを調整するアジャスターを思いっきり緩めて、レバーをユルユル状態にする。 ワイヤーを抜き取る為、クラッチレバーの溝と一直線に並ぶ位置にアジャスターダイヤルの溝を合わせておく。 クラッチケーブルをアジャスターから引き離しつつ、合わせた溝を通してクラッチワイヤーを抜く。 あとは下にワイヤー抜けばタイコも抜けてクラッチケーブルが外れる。 このアジャスターを回してワイヤーを緩める レバーの溝にアジャスターの溝を合わせる 溝に沿ってワイヤーを抜く そして下へ抜けばタイコが外れる そしてオンボロになったブーツもクラッチケーブルから抜き取った。 ブーツはケーブルに通しているだけ エンジン側はそのままにして注油作業を始めようかと思ったのだが、 クラッチケーブルは途中で横行してクラッチ板の操作レバーに繋がっているので、このまま注油すると横行しているケーブル内にワイヤーオイルがじゃぶじゃぶに溜まってしまうと判断。 面倒だがエンジン側末端のワイヤーも外してケーブルを下に向け、スムーズにワイヤーオイルがクラッチケーブル内を伝うような状態にしてから注油することにした。 先にクラッチレバー側のワイヤーを外しておけば、エンジン側のワイヤーは簡単に外せるぞ。👍 小さなブーツをスポンと抜く タイコはこのように金具を寝かして抜く ケーブルを右にずらしてから下に抜けば、、 ほれ、外れた! ウエスを敷いてオイルを受け止める 使用するワイヤーオイルはもちろんスロットルケーブルに使用したときと同様の 【デイトナワイヤー

【DトラッカーX】アクセルが重い!スロットルケーブル注油作業【デイトナワイヤーオイル】【デイトナ万能グリス】

イメージ
 なんだか最近、アクセルが重くなったような気がする。💀 ワイヤー動作に抵抗が生じたまま使っていると、ワイヤーが傷ついて切断って事にでもなったら最悪なのでメンテせねばっ! そういえばもう何年もスロットルケーブルに注油していない、、、ヤバいな。😷 スロットルケーブルを露出させるには、このキルスイッチのハウジングをバラす必要がある。 キルスイッチの裏側にある2本のビスで止まっているだけなので、ビスを外せばパカッとハウジングが割れる。 ビスは上側が短く、下側が長いので、後で組み付ける際は間違えないように。 このキルスイッチハウジングを分解するぞ! 上は短くて 下は長い 覚えておいてね ハウジングにはスロットルケーブルがはめ込まれているので、バラす際はゆっくりとね。 後で組み付ける際に悩まないように、どのようにスロットルケーブルがはめ込まれていたのか、 この時にちゃんと確認 しておいたほうがいいと思う。 パカッと開けたら構造を確認しておこう! スロットルを回して、ワイヤーのタイコ部分が見えるようにする。 先ずはクローズ側のワイヤーを外す。そしてオープン側のワイヤーも外す。 さぁ、これでスロットルケーブルに注油できる状態になったぞ。 作業し易い位置までスロットルを回して ワイヤーを起こしてタイコを抜き取る オープン側のタイコも抜き取る これでもう太鼓の達人! 今回、注油の為に 【デイトナワイヤーオイル】 を用意しておいた。 このオイルは粘度が低目なので、スロットルケーブル内にオイルが流れ込み易い。 注油しつつもケーブル内の汚れたオイルも洗い流してくれる。 付属のノズルも金属製でうんと細いので、別途にワイヤーインジェクターを用意しなくても直接ケーブル内に注油することができる。 缶には「潤滑が長持ち」とは書いてあるけど、粘度が低いからグリスとは違って長期間留まって潤滑はくれないだろうな。 まぁそれでもこれ1本で洗浄潤滑できるし、ワイヤーインジェクター無しで作業もできるから、使い易さを優先するならこれ選んでおけば正解だと思う。 安心のデイトナUSA! GENTLEMEN START YOUR ENGINES この細いノズルがナイス! 蝶のように舞い、蜂のように刺す それでは注油を開始していこう! ケーブル先側から注油していくと、当然のことながらケーブル末端からオイルが流れ出てくる

エアコンの効きが悪いので室外機ルーバーを自作、効果絶大!【ブロック塀】【ショートサーキット】【冷えない】

イメージ
 イカれた暑さが続く今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。🌞 年々酷くなるこの暑さのせいでエアコンの稼働率も急上昇中なのだが、寝室のエアコンだけが効きがイマイチ。😿 真っ先に冷媒ガスの抜けを疑ったのだが、そうなると本体のエラーランプが点灯するはず。 効きが悪くなって部屋の温度を下げられなくなるのは日中だけで、夕方から夜にかけてはちゃんと部屋は設定温度まで下がる。 猛暑な日中にエアコンを運転して様子を見たところ、室内では部屋の温度が未だ設定温度まで下がっていないにもかかわらず風量が弱になったりして、エアコンが働かずに休んじゃっているように感じる。 外にある室外機の状況はというと、ブンブン回って排熱しているが周りに熱溜まりができている感じ。 正面のブロック塀との距離は50cm離れているが、室外機の排熱でブロック塀は熱されているので明らかに排熱風が当たって跳ね返されていることがわかる。 やっぱりこれは、、、 ショートサーキット(室外機の排熱を再度吸込む) を起こしているのかも。 この周りに熱気が溜まっちゃってるんだよ👿 これを回避するにはルーバーを室外機に取付けて、排熱がブロック塀に当たらないように上方へ逃がしてやるのがいいだろう。 要するに風向きを変えるフィンを室外機前面に設ければいいってことで、SPF材(1×4材)で自作してみることにした。 いつものカインズでSPF材(1×4材)とコーススレッドを調達。 暑いしめんどくさいのでSPF材(1×4材)は店でカットしてもらった。ちなみに料金は1カット税込み50円なんだけど、カインズの店員さんがまとめてカットしてくれたのでカット代は300円程度で済んだ。ありがたや~ SPF材(1×4材)カット寸法は以下の通り。 (これはうちの室外機に合う採寸だからね) ・側板部分(630mm×2枚) ・フィン部分(500mm×5枚) ・足部分(300mm×2枚) カットした木材を先日購入したばかりのインパクトドライバーで組み上げていきますよ。 インパクトドライバーの記事はこちら 👈 LINK やっぱりインパクトドライバーがあると楽だわ~♪ フィンが5枚あるから、その両端を側板で固定するのにも20本の木ネジが必要になる。 手回しで木ねじを締めていくのはかったるいよ。 今回はカインズで長さ32mmのコーススレッドを用意。 インパクトド