風呂水吸わないっ!洗濯機ポンプユニットは簡単交換できるぞ【東芝】【T420-45-113】
長年にわたって頑張っている我が家の東芝製洗濯機 【AW-8D2】 (2014年製)なのだが、風呂の残り湯を吸い上げなくなってしまった。 洗濯機の状況を分析すると。。。 電源を入れ、いつもの風呂水を利用するコースで洗濯を開始すると、軽く回転して洗濯槽内の洗濯物重量を測定→槽内水量を決定→風呂の残り湯をポンプアップ、、、しない。 風呂水ポンプアップの段階で洗濯機はダンマリを決め込んでいる。 汲み上げモーターの作動音が一切しない。 沈黙が続く、、、😑 風呂水を利用せずに水道水オンリーのモードなら洗濯は可能なので、この洗濯機はまだイケる。 問題はこの沈黙を貫く風呂水汲み上げ用のポンプユニットだっ!これさえ交換すればまだこの洗濯機は戦える。 ということで、ポンプユニットの型番をしらべたところ、 【T420-45-113】 と判明。 早速、ネットで注文!そしてすぐ届く。この猛暑の中、配達ありがとうございます。 純正パーツ感が伝わるパッケージ これがポンプユニット! 大きなモーターを搭載している ちなみにこのポンプユニットは多くの洗濯機に使われているので、このブログ記事の一番最後(下記目次リンクでジャンプ)に 対応機種一覧を貼っておいた ので参考にしてみて欲しい。👍 目次 ・交換作業いきます ・真の力を取り戻す ・ポンプユニット対応機種一覧 交換作業いきます 先ず最初にお話をしておくが、交換作業は想定を覆すほどに 簡単 であったことをお伝えしておこう。 手際よくササッと交換して、洗濯機復活の狼煙を共に上げようではないかっ! いくぞっ! まだだっ!たかがポンプユニットが やられただけだっ!💨 先ずは当然のことながら電源コンセントやアース線を抜いた上で、給水用ホースを外す。 給水用ホースを外す際は、ちゃんと蛇口の栓を閉じるのを忘れないように! 忘れてホースを外したら回りは水没林と化してしまうぞ。👻 ウチはこのタイプの給水栓 カチッと回せば止まる ホース内の水が出てくるので ちゃんと雑巾を敷いておくんだ! 給水用ホース外したついでに、ストレーナーを外して掃除しておこう。 水道水だって細かなゴミが混じってくる つまり、、、ゴミ飲んじゃってるってことだ👅 これで洗濯機を作業しやすい位置まで移動できる。 背面に十分なスペースができるところまで洗濯機本体を移動しよう。 ...