【DトラッカーX】フロントブレーキパッド交換 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4月 11, 2020 さてさて、リアに引き続き次はフロントのブレーキパッド交換。 こっちは簡単だよ。 だってリアと違って、普通にキャリパー固定ボルトを外せばキャリパーが取れるもん。😁 二箇所ある固定ボルトを外せばキャリパーがすんなり取れる 再掲だけど、購入したブレーキパッドの写真。 デイトナハイパーパッド 型番はフロント【27440】 リア【13753】 通称、青パッド! パッドピンを抜いて、ブレーキパットを確認すると、フロントの方がパッド減ってた。 まぁ普通はフロントのほうが強くブレーキかける分、余計にすり減るんだろうけどさ。 キャリパーが取れればパッド外すのは簡単! フロントのほうが減りが早い リアと同様に新しいパッドの裏面とシム(パッド付属の金属板)にパッドグリスを塗布。パッドピンには普通のグリスを塗布した後、キャリパーに組み付ける。そして元通り固定ボルトでキャリパーを装着すれば完了! リアのキャリパーに比べたらあっけなく終わる作業 そうなのよ。 この調子でリアもささっとパット交換したかったのよ。😅 リンク リンク リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
Switch版WRCジェネレーションズはコントローラー設定を変えて楽しもう!【アナログスティック】【セッティング】【スイッチ】 - 4月 17, 2023 久しぶりにガチなレースゲームである 【WRCジェネレーションズ】 を購入! Switchでもこれだけリアルなラリー体験ができるのは嬉しいことなのだが、PS版と違って Switch版ならではの問題点 があるので、これを乗り越えてドライビングに没頭する方法を紹介しようと思う。 ワクワクするオープニング ヤリスをセンターに置いて欲しかった 目次 ・ Switch版が抱える問題点とは ・ 問題を解決する方法 ・ ハンコンじゃないと難しいの? ・ Switch版の感想 Switch版が抱える問題点とは 車を操作するにあたり、デフォルトのコントローラー設定はSwitch版もプレステ版と同様となっている。 アクセルとブレーキはレースゲームではお約束の設定となっているZRボタンとZLボタンに割り当てられているのだが、、、 プレステのコントローラーはZRボタン&ZLボタン共々アナログトリガーとなっているので、ボタンの押し込み具合によって入力の調整ができるのだが、 SwitchのコントローラーのZRボタンとZLボタンはデジタル状態でオンとオフしか受け付けない。 つまり、、、 ボタンを押せばアクセルは全開オンリー、ブレーキはフルブレーキングオンリーということになる。 🙀 狭い道や悪路で勝負するラリーカーにとって、これでは思い通りに走ることができない。 しかも500馬力を超えるハイブリッドマシンをアクセル全開と全閉の二択でコントロールしろって、そりゃ無茶な話だ。 アイルトン・セナの高速バタ足(通称セナ足)のように、ボタン連打でコントロールするしかないって事なのか??💨 アクションテストをするとわかる デフォのままじゃパーシャルにできねー💢 このSwitchのオンとオフしかないボタンの仕様は、レースゲームをする上でかなり不利。 なんで 任天堂さんは こんなコントローラーの仕様にしたのであろうか。💢 もう一つの問題点は、自分の走りを後から見れるリプレイモードを実行した際、たま~に車の動きがカクカクする時がある。 この現象は Switchの処理能力の限界 を表しているんだろうから受け入れるしかない。 リプレイモードのみ発生する現象 なので、車をドライブする上では影響無いのが救いではあるが、、、 リプレイ時にたま~にだけどガクプル、、😱 問題を解決する方法 やはりアクセル&... 続きを読む
Wiiがディスクを読み込まないんですけど、、、【レンズ清掃】【ピックアップレンズ調整】【修理】【分解】 - 11月 16, 2020 我が家では任天堂Switchと並行して初代任天堂Wiiが現役稼働しているのだが、突然Wiiがゲームソフトのディスクを読み込めなくなってしまった。 2006年末に発売されたゲーム機なので、長いこと働いてもうお疲れ様なんだろうな。 娘の愛機。実はお兄ちゃんのおさがり ぐるぐるぐる~ 嫌です。取説の指示には従わないっ! 初代Wiiはメーカーサポートも終了して、修理も受け付けてくれない状況なので、諦めてもらえるように娘を説得するのだが、、、 ダメである。😑 娘は断固として、Wii版の「星のカービィ」と「毛糸のカービィ」をやり続けたいと主張! うぬぬぅ~ 恐るべしダイソンの掃除機顔負けの吸引力を持つピンク色の怪物めっ! 娘の心をガッツリつかんで離さないっ! このままでは暴動が起きて、Switch版のカービィを買わされそうな勢いなので、お父さんは頑張ってWiiを分解修理することにしました。 ネットでググってディスクドライブ内部へのアプローチ方法は理解したので、分解作業開始じゃっ! 先ずは外装&フロントパネルを外したいのだが、Wiiは隠れネジがうんと多いのよ。 しかもネジのサイズもバラバラなので、取り外したネジは組立の際に迷わないように整理して置いておくべし。 赤丸箇所のゴム&シールを剥がす 露わになったネジを外す 赤丸箇所のゴム&シールを剥がす 露わになったネジとボタン電池のネジを外す ここにも隠れネジがいるので外す 赤丸箇所のネジを外す フロントパネルをそっと外す フロントパネルのケーブルを抜く フロントパネルを取ると、この黒いプレートが取れる 赤丸の隠れネジを外す 上蓋外装を外す やっとこさWii内部が露わになりました。 ハダカの美奈子になりました ディスクドライブを覆っている金属カバーを外します。 もうネジは外れているので、ちょっと固いけどこじりながら持ち上げます。 固いので手を切らないように はじめまして、こんにちは! ディスクドライブ本体が見えました。 ピックアップレンズの汚れ が原因かもしれないと思い、綿棒に消毒用エタノールを染み込ませて、この隙間からレンズを清掃してみた。 ここからレンズにアプローチできる 耳掃除している場合じゃないぞ! その後このむき出し状態で電源接続して、ゲームディスクを読み込ませてみたのだが、、、 起動せず。😥 ピックアップレン... 続きを読む
バイクカバーの風対策にはコレ! 【ダイソー ゴムひも】【ゴムバンド】【ゴムロープ】 - 9月 05, 2020 過去に風でバイクカバーが飛ばされた事があった。💦 もうそれ以来、バイクカバーを掛けた後はカバーがバタつかないように、 必ずゴムバンドで縛り付けるようにしているんだけどね。 だけど、、、俺だけかな? ホームセンターで見かけるこの手の再生ゴムバンドって、廃材タイヤチューブを利用したリサイクル品の割にはいい値段するよなぁって感じちゃうんだよねぇ。 そもそも廃材なんだから、もっと安価に販売して欲しいなぁ。 って、ただ単に俺がけちんぼうなだけ?😒 って、ちょっと待ったーーーーっ! あるんですよ旦那さんっ! 安価に購入できる再生ゴムバンドがっ! 3メートルものだけど、ダイソーに売ってます。 ほらね。 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! もちろん100円。😄 3メートルあれば、バイクカバーを縛り付けるのには十分な長さだよね。 これならお財布を気にせずに何本も買える値段。 職場で使ってるバイクカバーもこんな感じで縛ってます。 こんな感じでウエスト絞れば、、、 裾から風が入りにくくなる 自宅で使ってるバイクカバーにも。 家では二箇所縛り 鞍馬天狗っぽいな ゴムなので伸縮するから扱いやすいし、風に煽られても縛ったゴムは解けにくいからコレが一番いいんだよね。 100均ナイスですね~😙 安く買えたなら浮いたお金で帰りはちょいマックですよ。 アイスコーヒーでも飲みますかね。 i'm lovin' it 😋 ※下記リンク先の記事にて職場で使っているバイクカバーを紹介してます。 バイクカバーの記事はこちら 👈 LINK (2023年7月17日追記) ゴムひものパッケージデザインが変わってました。 変わったのはパッケージデザインだけで、商品は今までと同様に「長さ3m・幅17mm」です。 今度は丸くなって陳列されているので、見落とさないようにね。 金鳥の渦巻きというか、、、 バームクーヘンというか、、、 続きを読む
コメント
コメントを投稿