クラッチレバー ワイヤー調整 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4月 11, 2020 これは簡単! レバーの上にかかってるゴムをめくる。 このゴムカバーを ペロンってめくる 大きいダイヤルネジ(赤)と小さいダイヤルネジ(青)があるから、赤を回して緩めてから青を回してワイヤーテンションを調整。 テンションがキマったら、赤を回して締め付けて位置を固定する。 キツキツにテンション張っちゃダメよ。 レバーに適度な遊びができるようにね。 まぁこの作業は説明するまでもないか、、、 見りゃわかるよね。😅 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
Switch版WRCジェネレーションズはコントローラー設定を変えて楽しもう!【アナログスティック】【セッティング】【スイッチ】 - 4月 17, 2023 久しぶりにガチなレースゲームである 【WRCジェネレーションズ】 を購入! Switchでもこれだけリアルなラリー体験ができるのは嬉しいことなのだが、PS版と違って Switch版ならではの問題点 があるので、これを乗り越えてドライビングに没頭する方法を紹介しようと思う。 ワクワクするオープニング ヤリスをセンターに置いて欲しかった 目次 ・ Switch版が抱える問題点とは ・ 問題を解決する方法 ・ ハンコンじゃないと難しいの? ・ Switch版の感想 Switch版が抱える問題点とは 車を操作するにあたり、デフォルトのコントローラー設定はSwitch版もプレステ版と同様となっている。 アクセルとブレーキはレースゲームではお約束の設定となっているZRボタンとZLボタンに割り当てられているのだが、、、 プレステのコントローラーはZRボタン&ZLボタン共々アナログトリガーとなっているので、ボタンの押し込み具合によって入力の調整ができるのだが、 SwitchのコントローラーのZRボタンとZLボタンはデジタル状態でオンとオフしか受け付けない。 つまり、、、 ボタンを押せばアクセルは全開オンリー、ブレーキはフルブレーキングオンリーということになる。 🙀 狭い道や悪路で勝負するラリーカーにとって、これでは思い通りに走ることができない。 しかも500馬力を超えるハイブリッドマシンをアクセル全開と全閉の二択でコントロールしろって、そりゃ無茶な話だ。 アイルトン・セナの高速バタ足(通称セナ足)のように、ボタン連打でコントロールするしかないって事なのか??💨 アクションテストをするとわかる デフォのままじゃパーシャルにできねー💢 このSwitchのオンとオフしかないボタンの仕様は、レースゲームをする上でかなり不利。 なんで 任天堂さんは こんなコントローラーの仕様にしたのであろうか。💢 もう一つの問題点は、自分の走りを後から見れるリプレイモードを実行した際、たま~に車の動きがカクカクする時がある。 この現象は Switchの処理能力の限界 を表しているんだろうから受け入れるしかない。 リプレイモードのみ発生する現象 なので、車をドライブする上では影響無いのが救いではあるが、、、 リプレイ時にたま~にだけどガクプル、、😱 問題を解決する方法 やはりアクセル&... 続きを読む
Wiiがディスクを読み込まないんですけど、、、【レンズ清掃】【ピックアップレンズ調整】【修理】【分解】 - 11月 16, 2020 我が家では任天堂Switchと並行して初代任天堂Wiiが現役稼働しているのだが、突然Wiiがゲームソフトのディスクを読み込めなくなってしまった。 2006年末に発売されたゲーム機なので、長いこと働いてもうお疲れ様なんだろうな。 娘の愛機。実はお兄ちゃんのおさがり ぐるぐるぐる~ 嫌です。取説の指示には従わないっ! 初代Wiiはメーカーサポートも終了して、修理も受け付けてくれない状況なので、諦めてもらえるように娘を説得するのだが、、、 ダメである。😑 娘は断固として、Wii版の「星のカービィ」と「毛糸のカービィ」をやり続けたいと主張! うぬぬぅ~ 恐るべしダイソンの掃除機顔負けの吸引力を持つピンク色の怪物めっ! 娘の心をガッツリつかんで離さないっ! このままでは暴動が起きて、Switch版のカービィを買わされそうな勢いなので、お父さんは頑張ってWiiを分解修理することにしました。 ネットでググってディスクドライブ内部へのアプローチ方法は理解したので、分解作業開始じゃっ! 先ずは外装&フロントパネルを外したいのだが、Wiiは隠れネジがうんと多いのよ。 しかもネジのサイズもバラバラなので、取り外したネジは組立の際に迷わないように整理して置いておくべし。 赤丸箇所のゴム&シールを剥がす 露わになったネジを外す 赤丸箇所のゴム&シールを剥がす 露わになったネジとボタン電池のネジを外す ここにも隠れネジがいるので外す 赤丸箇所のネジを外す フロントパネルをそっと外す フロントパネルのケーブルを抜く フロントパネルを取ると、この黒いプレートが取れる 赤丸の隠れネジを外す 上蓋外装を外す やっとこさWii内部が露わになりました。 ハダカの美奈子になりました ディスクドライブを覆っている金属カバーを外します。 もうネジは外れているので、ちょっと固いけどこじりながら持ち上げます。 固いので手を切らないように はじめまして、こんにちは! ディスクドライブ本体が見えました。 ピックアップレンズの汚れ が原因かもしれないと思い、綿棒に消毒用エタノールを染み込ませて、この隙間からレンズを清掃してみた。 ここからレンズにアプローチできる 耳掃除している場合じゃないぞ! その後このむき出し状態で電源接続して、ゲームディスクを読み込ませてみたのだが、、、 起動せず。😥 ピックアップレン... 続きを読む
エアコンの効きが悪いので室外機ルーバーを自作、効果絶大!【ブロック塀】【ショートサーキット】【冷えない】 - 8月 16, 2022 イカれた暑さが続く今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。🌞 年々酷くなるこの暑さのせいでエアコンの稼働率も急上昇中なのだが、寝室のエアコンだけが効きがイマイチ。😿 真っ先に冷媒ガスの抜けを疑ったのだが、そうなると本体のエラーランプが点灯するはず。 効きが悪くなって部屋の温度を下げられなくなるのは日中だけで、夕方から夜にかけてはちゃんと部屋は設定温度まで下がる。 猛暑な日中にエアコンを運転して様子を見たところ、室内では部屋の温度が未だ設定温度まで下がっていないにもかかわらず風量が弱になったりして、エアコンが働かずに休んじゃっているように感じる。 外にある室外機の状況はというと、ブンブン回って排熱しているが周りに熱溜まりができている感じ。 正面のブロック塀との距離は50cm離れているが、室外機の排熱でブロック塀は熱されているので明らかに排熱風が当たって跳ね返されていることがわかる。 やっぱりこれは、、、 ショートサーキット(室外機の排熱を再度吸込む) を起こしているのかも。 この周りに熱気が溜まっちゃってるんだよ👿 これを回避するにはルーバーを室外機に取付けて、排熱がブロック塀に当たらないように上方へ逃がしてやるのがいいだろう。 要するに風向きを変えるフィンを室外機前面に設ければいいってことで、SPF材(1×4材)で自作してみることにした。 いつものカインズでSPF材(1×4材)とコーススレッドを調達。 暑いしめんどくさいのでSPF材(1×4材)は店でカットしてもらった。ちなみに料金は1カット税込み50円なんだけど、カインズの店員さんがまとめてカットしてくれたのでカット代は300円程度で済んだ。ありがたや~ SPF材(1×4材)カット寸法は以下の通り。 (これはうちの室外機に合う採寸だからね) ・側板部分(630mm×2枚) ・フィン部分(500mm×5枚) ・足部分(300mm×2枚) カットした木材を先日購入したばかりのインパクトドライバーで組み上げていきますよ。 インパクトドライバーの記事はこちら 👈 LINK やっぱりインパクトドライバーがあると楽だわ~♪ フィンが5枚あるから、その両端を側板で固定するのにも20本の木ネジが必要になる。 手回しで木ねじを締めていくのはかったるいよ。 今回はカインズで長さ32mmのコーススレッドを用意。 イン... 続きを読む
コメント
コメントを投稿