シングルレバー水栓 水漏れ修理【TL483S】【THYF7R】
緊急事態発生!🚨
洗面所の水栓から水がタラタラ流れて止まらなーいっ!
うーん、、、これは中のバルブ部がヘタっちゃっているんだろうなぁ。
長年使っていると、どうしてもこーなるよなぁ。
昔ながらの蛇口だったら、中のコマを交換すれば漏れは止まるんだけどね。
コマは安いし。
しかしながらシングルレバーとなると、中のバルブユニットごと交換となるので、安価では済まないんだよなぁ。
でもこのまま水が止まらない状態で放っておく訳にもいかないし、、、
てな訳で、ググってバルブを調べるとするか。
先ずはこの壁付シングル混合水栓の型番がわからない事にはなんも進まない。
洗面所の水栓から水がタラタラ流れて止まらなーいっ!
うーん、、、これは中のバルブ部がヘタっちゃっているんだろうなぁ。
長年使っていると、どうしてもこーなるよなぁ。
昔ながらの蛇口だったら、中のコマを交換すれば漏れは止まるんだけどね。
コマは安いし。
しかしながらシングルレバーとなると、中のバルブユニットごと交換となるので、安価では済まないんだよなぁ。
でもこのまま水が止まらない状態で放っておく訳にもいかないし、、、
てな訳で、ググってバルブを調べるとするか。
先ずはこの壁付シングル混合水栓の型番がわからない事にはなんも進まない。
えーっと型番はというと、、、
このTOTO洗髪洗面化粧台はココに型番シールが貼ってあった!
このTOTO洗髪洗面化粧台はココに型番シールが貼ってあった!
さぁ型番はどこに書いてある? |
![]() |
ここにあったぞっ! |
下から覗き込まないとよく見えない |
【TL483S】っていうのがこの壁付シングル混合水栓の型番です。
さぁこの水栓について掘り下げていってみようっ!💪
TOTOの製品はこのサイトで詳細が調べられる。
なんて便利な世の中!😏
このサイトで型番入れて検索。
分解図を確認したところ、バルブ部の品番は【THYF7R】と判明しましたー
これをネットで注文したんだけど、やっぱ安価には済まなかった。
送料入れて、5,000円近くかかりましたわ。
だよね。
シングルレバーはバルブユニットを丸ごと交換するんだからさ、、、😞
ここで注意。
この壁付シングル混合水栓にはそっくりな【TL483-1】っていうのが居るんだよね。
こいつだとバルブ部の品番が【THY582N】っいう全く異なるタイプになるから間違えないように!
4,000円以上する品物だから、間違えちゃうと取り付けられなくてガッカリしちゃうだろうから。
水栓の型番をしっかり確認してね。
さぁ、バルブ部が届きました。🚚
ちゃちゃっと修理して、お父さんの威厳を保っちゃいましょう!
「工事店さま用」だぞっ! |
シングルレバー水栓の心臓部ってところだ |
当然の事ながら、いきなり水栓をバラすと水浸しになっちゃうので、洗面台下を開けてマイナスドライバーを使って元栓を止めます。水側もお湯側も両方止めるんだよ。
いつもは洗剤や洗剤とか洗剤などが入っている 洗剤殿の保管庫 |
締め忘れの無いように! |
レバー部分を外します。
レバーは軸にはめ込んでいるだけなので、そのまま真っすぐ手前に引き抜くように取っちゃいます。
どうやって分解するのかと思ったら、、、 |
引っ張って取るだけだった、、、 なぁんだ。 |
バルブ部を固定しているリング金具(カードリッジ押え)を回して外します。化粧金具なので、傷付けたくないからレンチを噛ませないで済めばなぁと思ってたら、手の力だけで緩んだよ。😙
固くて回らないようなら、リング金具の面取り部分にモーターレンチ噛ませて回してみるべし。
しっかりグリップするゴム手袋がいいかも |
手で回せてよかったよ |
古いバルブ部をポコっと抜きます。
せっかくだから、ウエス等で中の部分をゴシゴシ拭いてお掃除しちゃいましょう。
ポコっと抜くというか、、 スポンと抜くというか、、 |
いい機会なので、中も綺麗にお掃除っ! |
そして新しいバルブ部をはめ込むんだけど、その前に一緒に付いてきた四角い樹脂部品をネジで軸先に取り付けます。
こいつを付けてやらないと、レバーがはめ込めなくなっちゃうんだよ。
小さな部品だけど 大事な大事なアタックチャーンス! |
これでOK、、、牧場 |
部品を付けた新しいバルブ部を取り付けます。
取り付ける際はちゃんと向きを確認して。
バルブ部の2個のポッチが奥の穴にはまるようにバルブ部を差し込んでね。
向きを間違えないように! |
そしたらリング金具を締め込んで、レバーを元通りはめ込めば完了。
修理完了! |
外観は変化なしです。 カードリッジ交換だからね。 |
洗面台下の元栓を開いて水を出したところ、水はピタッと止まり、レバーの動きも滑らかになりました~🙆
家族皆にこの滑らかになったシングルレバー水栓を操作してもらったところ、「簡単に治るんだねぇ」と、、、
作業自体は簡単なんだけど、水栓の型番を確認して部品の品番調べて注文するのって時間かかったりするんだけどねぇ。😓
リンク
記事中の
返信削除>ここで注意。
>この壁付シングル混合水栓にはそっくりなTL483-1っていうのが居るんだよね。
の記述に助けられました。
当方の洗面台は「TL483」で、適合カートリッジはTHY582Nでした。
TOTOの検索では一発では該当しませんでしたが、おかげさまで、間違ったカートリッジを買わず、助かりました。ありがとうございました。
参考:https://search.toto.jp/contents/navi/outward_appearance/pdf/suisen_r_069.pdf
返事が遅くなってすみません。
削除似ている品でも、使用されている部品は全く違うことが多々あるので、部品検索の際は品物の型番を一字一句間違えないように注意しないといけませんよね。
お役に立てたようで嬉しく思います。
こちらこそコメントいただき、ありがとうございました。
この記事は大変助かりました。家の洗面所と同じだったの参考になりました。
返信削除この記事のおかげで10分程度で交換することができました。
ありがとうございました。
対応する部品型番を調べたり、交換方法を確認したりしていると、あっという間に時間が経っちゃいますよね。
削除記事が交換作業時間の短縮に役立ったようでよかったです。
こちらこそ嬉しいコメントをいただき、ありがとうございました。