【DトラッカーX】リアブレーキパッド交換
通勤にも使ってるDトラッカーXのブレーキパッド交換。
キャリパーを外せばなんてことはない作業。
って思ってたら、、、
なんとっ!
リアのキャリパーがどうやってもブラケットから外せないっ!😱
構造、どーなってんの??
調べた結果、リアホイールをずらさないとリアのキャリパーは外せないらしい。
固定されているブラケットごと外せとの話なんだけど、このブラケットが曲者で、スイングアームに噛ませつつアクスルシャフトで留まっているからリアホイールを外すんだと、、、
マジかそれっ!
なんてメンテナンス性の悪い構造なんだっ!
昔乗ってたCBは普通にリアキャリパーを外すことができたので、甘く考えていたよ、、、
リアキャリパーを外さないまま、パッドを抜き差し交換すればいいって情報もあったけど、新品の分厚いブレーキパッドをキャリパーピストンを押し戻さずにどうやって差し込むのさっ!💢
キャリパーついたまんまでは、うまくピストンを押し戻せない。
それでは作業を始めていこう。
先ずはキャリパーカバーを外して、固着気味のキャリパー固定ボルトとパッドピンを緩めておく。
リアをリフトアップしてからだと力入れて緩めるのが怖いからね。
そうそう、 新しく用意したパッドはこれ。
デイトナの青パッド!
赤パッドはいい値段するんだもん。
これで十分だわ。
ちなみに近所のバイク用品店でデイトナ赤パッドはリアだけで3,800円だった。
アマゾンならば青パッドはその値段のほぼ半額。
そんな訳で、安いからネット通販でフロント&リアの青パッドを購入しておいた。
正式な品名はデイトナハイパーパッド
キャリパーを外せばなんてことはない作業。
って思ってたら、、、
なんとっ!
リアのキャリパーがどうやってもブラケットから外せないっ!😱
構造、どーなってんの??
調べた結果、リアホイールをずらさないとリアのキャリパーは外せないらしい。
固定されているブラケットごと外せとの話なんだけど、このブラケットが曲者で、スイングアームに噛ませつつアクスルシャフトで留まっているからリアホイールを外すんだと、、、
マジかそれっ!
なんてメンテナンス性の悪い構造なんだっ!
昔乗ってたCBは普通にリアキャリパーを外すことができたので、甘く考えていたよ、、、
リアキャリパーを外さないまま、パッドを抜き差し交換すればいいって情報もあったけど、新品の分厚いブレーキパッドをキャリパーピストンを押し戻さずにどうやって差し込むのさっ!💢
キャリパーついたまんまでは、うまくピストンを押し戻せない。
ピストン周りににこびりついたブレーキダストも除去できないし、、、
やっぱダメだよ。
キャリパーを外さなきゃ、、、
仕方ない、、、面倒だけど、リアホイールをずらすか、、、😩
やっぱダメだよ。
キャリパーを外さなきゃ、、、
仕方ない、、、面倒だけど、リアホイールをずらすか、、、😩
それでは作業を始めていこう。
先ずはキャリパーカバーを外して、固着気味のキャリパー固定ボルトとパッドピンを緩めておく。
リアをリフトアップしてからだと力入れて緩めるのが怖いからね。
黒いキャリパーカバーを外す |
頭のキャップネジを外す |
パッドピンや固定ボルトは固いっ! タイヤ接地状態で力入れて緩めておこう |
ナットの緩み止めの割りピンを抜く。
リアをリフトアップしてナットを外したら、あて布してコンコンとアクスルシャフトを叩いて抜く。
リアをリフトアップしてナットを外したら、あて布してコンコンとアクスルシャフトを叩いて抜く。
先に緩めておいたパットピンを抜く なんかずいぶんと汚いな、、、 |
先にブレーキパッド取れば、 キャリパーが外しやすくなる |
さぁこれでキャリパーが固定されているブラケットごと外せるぞ~って思ったら、、、
んっ?
リアホイールがずらせるようになったら、無理にブラケットを外さなくてもキャリパーが取れるようになった。
そうかぁ
キャリパーはボルト1本とこの曲者のピン(緩めちゃってるけど)に刺さる形でフローティングする構造だから、少しリアホイールがずれて、ディスクローターとのクリアランスができればキャリパーは横に抜けて外せるのね。
、、、わかりにくい構造だわ。😟
![]() |
ブラケット残したままキャリパー取れた! |
今回、走行2万キロでのパッド交換なんだけど、パッドが片減りしているなぁ。
新品のパットと比べると、随分と減ったのがよ~くわかるわ。
右側のパッドのほうが減っている |
ほらっ、新品はこんなにも分厚い! |
デイトナの青パッド!
赤パッドはいい値段するんだもん。
これで十分だわ。
ちなみに近所のバイク用品店でデイトナ赤パッドはリアだけで3,800円だった。
アマゾンならば青パッドはその値段のほぼ半額。
そんな訳で、安いからネット通販でフロント&リアの青パッドを購入しておいた。
正式な品名はデイトナハイパーパッド
型番はフロント【27440】 リア【13753】
街乗りの「青」ってやつですな |
歯ブラシ&パーツクリーナーでキャリパーの清掃。
ブレーキダストがこびり付いている |
そんでもってピストンを押し戻すんだけど、その前にブレーキフルードが溢れちゃうといかんので、フルードのリザーブタンクを開放。
溢れ防止にウエスを巻いて。
ピストン押すと逆圧かかるので |
リザーブタンクの蓋を外しておく |
あて布してウォーターポンププライヤーで戻す。
ホントはピストン戻しツールを使ったほうが安心なんだけどね。💨
ピストンを傷付けないように ジワーッと押し込む |
スライド部分の曲者ピンに普通のグリスを塗布する。
ブレーキパッドは鳴き止めの為、パッド用グリスをパッド裏面とシム(パッドに付く金属板)に薄く塗ってからキャリパーに装着。
装着の際はパッドピンにもちゃんと普通のグリスを塗る。
曲者ピンはキャリパーがスライドするので グリスアップ! |
曲者ピン取り付け |
鳴き止めのパッド用グリスはパッド裏面と このシム(金属板)にも薄く塗る |
キャリパーを元通りブラケットに組み付けたらアクスルシャフトを差し込んでリアホイールを固定するんだけど、その前にこちらもグリスアップしておこう。
シャフトにもグリス塗布! |
ちなみに普通のグリスもちょうど切らしちゃってたので、作業前にパッドと併せてこのグリスを買っておいた。パッドの鳴き止めにはこれを使っちゃだめよ。パッドは熱くなるから、これだと熱で流れちゃう。パッドには熱耐性あって粘度高いパッド専用グリスを使って!
表記の通り万能であって、 至って普通のグリスなんだな |
なんとか無事にリアのブレーキパッド交換は終わりました。
作業完了! これで安心してブレーキ踏めるわ |
長くなっちゃったから、フロントのパッド交換は別の記事で。
リンク
リンク
リンク
次は赤いキャリパーに換装ですね!
返信削除青パッド長持ちしそうなので、次の換装はいつになるかなぁ~^_^;
削除このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除